忍者ブログ
今日も頑張るえくぼです
カテゴリー
* 未選択(0) * 日々の生活(11)
  最新コメント
  バーコード
  ブログ内検索
[1] [2] [3]
2025/04/30 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/06/07 (Thu)
えくぼです。
アメ車はドイツの車なんかと違い、本来こだわりが価値に反映されやすい外車のはず。
そもそも買取というものは、年式やグレードあるいはオプション等のオーナーのセンスにより、金額的には大きな差が出て来て当たり前なのですが、ことアメ車に限っては「年式が古い=査定が安い」とは限りませんよんね⇒アメ車買取
それともうひとつ。
最近は、背中のニキビに悩まされてる人が増えてるそうです。
そのことは、寝具の通気性が関係していると考えられてるんですね。
人間は一晩の間に、1リットルほどの汗をかき、そのほとんどは、敷布団に吸い取られます。
かつての日本家屋なら、その汗はさらに畳に吸い取られ、床下の空間へと放出されていました。
この通気性が、ニキビ予防に一役買っていたのでした。
ところが、マンションの和室はコンクリートの上にすぐ畳が敷いてあるので、汗の逃げ場がありません。
その点、ベッドは、汗を吸ったマットレスの下に、ベッド下の空間が確保されるてるので、汗の逃げ場を確保しやすいんです。
畳部屋で布団をしいて寝ている人は、少なくとも、起きたら布団を上げて、万年床にしないようにしましょう。
また、シーツや枕カバーもこまめに取り替えて、ニキビのもととなる雑菌が繁殖しないように心がけましょう。
PR
2012/06/03 (Sun)
えくぼです。
毎年、父の日は、6月の第3日曜日(その年の6月15日~21日のうち日曜日に該当する日)となっていて、今年のの父の日は、6月17日ですね!
今年こそは忘れない様にしたいという方も多いと思います。
私はおすすめのメンズ財布の中から、英国の気品が漂うブライドルレザーの財布を贈ろうと思っています⇒メンズ財布おすすめ
それから、健康に関する話題もついでに。
主食・主菜・副菜。
この3品が1食の献立に揃っていると、基本的な栄養バランスが整います。
この基本形をきちんとおべておけば、家庭の食事はもちろんのこと、外食でもテイクアウトでも栄養バランスがきちんと取れているかどうかを、面倒な栄養計算なんかをしなくても、簡単にチェックすることができますよ。
2012/06/03 (Sun)
ファイト一発・えくぼです。
補正下着・・・補正下着の利用術はというと。
・痩せる前に、ごまかせっ!
・彼氏の前でも、気にせず着ようかわいいデザイン!
・エステあきらめた!ダイエットあきらめた!
・綺麗な谷間は完璧!
・寄せても、上げても、ブラジャー固定!
補正下着のアジを覚えると、ちょっと堕落しそうです。
今回は善玉菌と悪玉菌の話題も。
腸の中には、多くの菌(微生物)が住みついていて、総重量は約1kgもあるんです。
菌の中には体に有益な働きをする善玉菌と、よくない影響を及ぼす悪玉菌とがあって、これらの腸内菌の群れを腸内フローラというんです。
お肉や脂が多い食事を続けていると、善玉菌が減って悪玉菌が増え、腸内フローラは悪化するのです。
悪玉菌は有害物質をつくりだして肝臓に負担をかけ、ニキビや吹き出物の原因になるのです。
免疫力を低下させたり、がんを引き起こすことさえあるんです。
これを防ぐには、善玉菌を増やして腸内フローラを良好にすることが有効です。
それにはバランスのよい食事が大切。
善玉菌を含むヨーグルトなどの発酵食品と、善玉菌の餌になる食物繊維が豊富な野菜や果物をしっかり食べておなかをキレイしましょう。
2012/06/03 (Sun)
ダイエットの大きな壁になるのが、長年に培われた食生活の習慣なんです。
わたしってなかなか物事をぱぅぱぅと決められない・・・・そんな性格。
そして、食べることが何よりの楽しみ。
しかも、もったいなくて残すことは無理。
大袈裟にいうと、そんな人生観がダイエットの壁になってしまうんです。
2012/06/02 (Sat)
えくぼです。
関節痛サプリメント・・・「グルコンEX錠」は第三類医薬品という錠剤。
ビタミンB1硝酸塩、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ガンマ‐オリザノールの3つの有効成分が、すり減った軟骨(痛みの原因)と、痛みを感じる神経に作用し、関節痛、神経痛を内側から治してくれますよ。
サプリなんかよりこっちの方がずっといいと思います。
今回は「ミネラル摂取バランス」の話題も。
ミネラルの中には、お互いに逆の作用をして体を健康に保つ組み合わせがあるのです。
たとえば、ナトリウムとカリウムの組み合わせは、からだの水分をコントロールし、カルシウムとマグネシウムは筋肉の動きをコントロールするんですね
どちらかが多すぎるとどちらかの作用が悪くなったりしてとても微妙なバランスで成り立っているので、過不足なくとる必要があるのです。
このように、各栄養素はそれぞれの役割を果たすために、ほかの栄養素のサポートを受けているんです。
1種類の栄養素だけで生命が維持できないのはもちろんのこと、たった1種類が足りなくなっても、また逆に多すぎても健康上の不具合が様々生じてしまうんですね。
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *